みなさまこんにちは!
今年はシーバスもメバルも全然釣れておらず、釣行記を書くのは久しぶりです。
というのも、Microsoft Azure OpenAIの試験を複数受験することになっていて、今年4月頭からお勉強のため全く釣りに行けてませんでした。
無事すべてGW前までに合格できたので、GWは釣り三昧・・・と思って、GW前半に神明間のメバリング、西宮のいつもの浜のシーバスと、それぞれ短時間行ってみましたが、まさかの釣果ゼロ。
メバリングの方はうねりと波しぶきでずぶぬれになってしまい、完全に心が折れてしまいました。もう今年は行きませんw
シーバスの方は、いつもの浜はもちろん、激戦区の修羅の国まで遠征?もしてみましたが、それなりにアタリはあって期待させられたものの、どういうわけかいずれも掛けバラシで載せられず。
飛距離重視でインフィニティのMLばかり使ってたのですが、ちょっと硬いのかな?弾く感じで一度も乗せられませんでした。
一応キビレとかマチヌはそこそこ大き目のも釣れたんですが、肝心のシーバスに関してはアタリを感じるのもひさびさすぎて、うまく体が反応してアワセることができなかったのかもしれませんねw
5/3ナイトゲームはバチを外してしまったが・・・
そういう次第で、GW後半、意地でもシーバスを釣らねばなりません。
しかし、潮周りがイマイチ。夕方から21ごろまでのバチパターンゴールデンタイムに干潮が来てしまうタイドです。
だからといって行かない訳にはいきません。
とりあえずバチ系ルアーで揃えて、5/3にひさびさのフル装備ウェーディングに出かけてみたものの、1時間経過しても2時間経過しても、バチの姿は全く見えず、アタリもありません。
これは外してしまったか。
西宮では、この時期石畳周りではかなりの数のバチが潮周り関係なくコンスタントに抜けてくれるので、エサ場と認識したシーバスが良く回遊してるみたいですが、砂浜側は結構バチに関してはアタリハズレが大きいんですよね~。
まあ、釣りしてみないとわからないのですが。
で、今日はバチはダメそうだなと、潮位が下がったところにマイクロを追ってる魚は居ないかとロンジンのミズキでサーチすると、小さいキビレさんと中型のキビレさんが釣れてくれました。
こいつらがミノーで反応するってことは、稚魚系マイクロベイトを追ってるんですかね。
風向きが良ければシーバスも期待できるかも知れませんな。
5/5こどもの日にウェーディングで再チャレンジ
ということで、GWも終盤の5/5、再度同じ場所に。
今回も潮周り的にバチは期待できなさそう。
潮位は低く、更に昼潮シーズンが近づいているせいか、夕マズメ以降は潮位変動も少ないのでイマイチ流れも期待できません。
水質は例年に比べてえらくクリアですが、風向きは南寄り。
なので、ワンチャン、マイクロベイトパターンで釣れるかもと、干潟をうろうろしながら撃っていきます。
明らかにシーバスっぽいバイトも2度ありましたが、体が反応せず掛けられず。
そんなこんなで釣れないままにド干潮を迎えてしまいます。
場所を変えて波打ち際近く、潮が引いて行き場を失ったマイクロが溜まりがちなところを狙ってみることに。
何種類かルアーをローテーションして、アピアのパンチライン60にチェンジして2投目に、バコっとひさびさに水柱の上がるどっきりバイトが!
今度こそはと渾身のフッキングをしましたが、がっちりキマッたようです。
今日はアタリを弾かないよう、ちょっとヤワ目のモアザンブランジーノ87LMLを使ってましたが、この魚、えらくヒキが強い。
で、モアブラがめっちゃ曲がってる。
シーバスってこんなにヒキ強かったっけ?
取り込み間際に私の体の周りをぐるぐる回り始めて、バレないかひやひやさせられましたが、先日購入したネットに無事インさせることに成功!
なかなかのサイズ、長さよりも肉厚感がイイ感じの魚でした。
なんとかコレでスランプ克服ですかね。
5/8 平日しごおわ後にデイゲーム?
前回釣行でなんとかひさびさにシーバスを釣ることができたので、再び釣り熱が蘇ってきましたw
で、5/8にもしごおわ後、日没間際のタイミングからまたまたウェーディングに。
今度はなんとかデイゲームで釣りたかったのですが、私の自宅から釣り場まではさすがに距離があるので平日に完全なデイゲームは不可能です。
あたりが薄暗くなりもう少しで夜、というタイミングで現地到着。
マイクロベイト目当てのシーバスが居れば釣れるはず!と、先日買ったコアマンIP-10でサーチすると、早速釣れました!
サイズはまあかわいいもんですが、なんとか完全に夜になる前ギリギリで、デイゲーム成立ですかね。
5/10 再現目指してじっくりデイゲーム
平日は苦しいけど、週末ならもっと明るい時間帯からじっくりウェーディングできるはず!と、またまたしつこくいつもの浜、同じところへやってきました。
日没まで2時間以上あるタイミングでしたが、週末はウインドサーフィン等のアクティビティの人が多すぎて、ちょっとウェーディングするのもはばかられるくらい。
しかもこの日は南西寄りの物凄い強風で、砂浜の砂が舞い上がって白煙のようになってました。
これはちょっと苦しいですな~。
ちょっと風があるくらいなら却って釣りやすいのですが、ここまで風が強いとミノー系は一切投げられません。
なので、前回釣れたコアマンのIP-10をカラーローテして投げますが、一匹イイ感じのシーバスが来たにもかかわらず、バレてしまいました。
IP-10はフックが非常に小さいですし、この時期に来るフッコサイズは跳ねまくるのでどうしてもかかりが浅いとバレやすいですね。
しかもそのフッコをばらした直後、買ってたばかりのIPを根掛かりロスト。
強風すぎるので抵抗を減らすために0.6号PEと14LBリーダーを使っていたのが仇となってしまいました。
環境破壊申し訳ない。
ということで、メインラインを0.8号、リーダー18LBのスプールにチェンジして、もうちょいフックの大きいシュナイダー13をチョイス。
これが正解だったのか、しばらくキャストしていると再びヒット!
やった、GW後半からコレで3連勝だ!と思っていましたが、いざランディングってときになって、背中に背負ったネットがこれまた背中に背負ったウェーディングスタッフに絡まって外れない!
片手でロッドを持って片手でごそごそする事約3分、ついにネットがとれた!と思った瞬間に、目の前でシーバスが逃げて行ってしまいました。
水深30㎝もない場所だったので、そのまま網をもって追いかけようかと思いましたが、まあ別の魚が釣れてくれるでしょと、諦めました。
しかし、気を取り直してその次のキャストで、大型アカエイを引っかけてしまい、さんざんファイトした挙句にゴロタ岩でラインを擦られてあえなくシュナイダーもロスト・・・
やっぱり諦めずに魚を追い掛け回せばよかった・・・
その後ナイトまで粘ってみましたが、風が強すぎて東に向いてしかルアーをマトモにキャストできません。
バチ系ルアーでは何もできないので、ロンジンのレビンミニで沖の潮目を狙ってみますが、ボラばかり5連発、しかも全部スレじゃなく口で食ってきてるヤツばかりという感じで、あえなくこの日は撃沈してしまいました。
5月上旬の釣りを振り返る
GWからようやく本格的に釣りを再開することができましたが、 全然ダメだったGW前半はともかく、後半からは3釣行全部で一応シーバスの顔を見ることができたので、好調といえば好調なのかも知れませんね。
ちょっと今年は満足にバチパターンの釣りをできなかったので、感覚が鈍っているだけかも知れませんが、例年の今時期と比べて、今年の浜側はちょっと日によってアタリハズレが大きいような気がします。
バチパターンのシーバスって、変にこだわらなければもうちょっとイージーに釣れてくれるはずなんですが。
神明間のメバルといい、西宮のシーバスといい、今年はちょっと調子を狂わされる日が多いですね。
とはいえ、季節は確実に進行しているようで、干潮間際に浜辺を歩くと、先月よりわずかに大きくなった感じの稚魚の姿が見えますし、ハゼやカレイの幼魚を見かけることも増えてきました。
今年は濁りの入りが遅い気がしますが、もうちょい水温が安定してきて、コンスタントに南よりの風が吹いてきたら、デイゲームももっとよくなってくると思います。
今年はまだあまり見かけていませんが、クルクルバチの乱舞シーズンもそろそろですかね。
ということで、ぼちぼちデイゲームシーズンに備えて、リールもヴァンキッシュからステラに入れ替えて、PEラインも0.8号に、リーダーも16か18LBにと、ちょっと強めのタックルに持ち替えようかと思っています。
残念ながら今回も大潮まわりは出張で東京に行ってますが、また大阪に帰ってきたらシーバスを狙って出撃してみたいと思っています。
ひさびさに連続で釣りに行きましたが、5月上旬の釣行、なかなか楽しむことができました。
大自然よ、いつもありがとう。
<タックルデータ>
ロッドその1:シマノ エクスセンスインフィニティ S90ML
ロッドその2:ダイワ モアザンブランジーノEX AGS 87LML
リール:シマノ ヴァンキッシュC3000XG
ラインその1:ゴーセン ROOTS X8 #0.6
ラインその2:東レ シーバスPEパワーゲーム デイタイムX8
リーダー:バリバス VEPナイロンショックリーダー 14LB/18LB
ヒットルアーその1:アピア パンチライン60
ヒットルアーその2:コアマン IP-10
ヒットルアーその1:アイマ シュナイダー13
タックルやルアーなどのインプレ・レビュー記事は、姉妹サイト「続・スモールフィッシング」に記しています。
よろしければこちらのサイトもご覧になってみてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿